EUD500、EUD510の水位検出器汚損によるエラー

EUD500、EUD510でビープ音が連続的に鳴るエラーには、給水バルブの弁の劣化で規定通りの時間で水が溜まらなかった場合の他に、水位検出器でオーバーフローを検出した場合があります。よほど汚れていないと起きないエラーですが、ケース内で汚れが固着して硬く石化したりすると発生します。

区別の仕方は運転モードによる変化。通常モード(上下段洗浄)でも下段モード(下かご洗浄)でもエラーが起きるならバルブの劣化、通常モードではエラーが起きて下かご洗浄では運転できるなら水位検出器の汚損が疑われます。

水位検出器は本体の左側下部に存在します。水が入りフロートが浮くことでその位置で水位を検出する仕組みの部品です。このケースやフロートが油汚れで固着する、汚れが溜まってバランスが変わる、浮力が落ちるなどして動きが悪くなった場合、水が溜まってもフロートが動かないのでそのまま水がたまり続けます。

そしてケース上部についている検出器まで水が達するとオーバーフローが検出される仕組みです。オーバーフローが検出されると即座に排水を開始、連続音でエラー警告を出し運転しません。

この故障の場合バルブを交換してもまったく意味がありませんので水位検出器の清掃が必要になります。

これが水位検出器で、3つの水色丸位置のネジを取ると外すことができます。白色矢印は引っかけ爪、ラッチの位置です。このラッチを押すことでフタとケース、フロートを分離できます。

赤いAで示すのはオーバーフローの電極で、取り付けネジの先端のところまで水が来ると水位超過を検知する仕組みです。

黄色いBで示すのは排水完了を検知するマイクロスイッチです。このスイッチがONだと水位ゼロと判断します。OFFになると下段まで水位が来たと判断します。下段モードで運転を開始すると、このスイッチがOFFになった時点で運転を開始します。


これが水位ゼロの状態。フロートは完全に下がり、マイクロスイッチをONにしています。

また緑のCは通常モードの水位を検出するセンサーを示しています。目盛りで42ほどの水位になるとフロートの腕がセンサーにタッチし、通常モードで運転する水位が得られたと判断、運転を開始します。

異なるのは下段だけ洗浄するモードの下かご洗浄実行時です。下かご洗浄の時は水位判定がBの排水検出スイッチがOFFになったことであるのに対して、通常モードの水位判定はCのセンサーがONになることです。つまり下段モードでは動いても通常モードでは動かない場合は、フロートが途中で止まって十分に動かず、BのスイッチをOFFにする程度には動けても、CのセンサーをONにするほどには動くことができないから、という故障である可能性が高いのです。

その結果通常モードでは給水が続いてAのオーバーフローセンサーに水が到達し、オーバーフローが検出されます。食洗機は水位センサーが反応しないのにオーバーフローセンサーが反応した、ということで故障と判断し即座に排水、運転を中止して警告音を鳴らします。

という故障。ではこの解決方法ですが交換部品はとくに必要ありませんが、清掃用にベンジンやパーツクリーナーなどの有機溶剤とスクレーパーを用意して下さい。

その上でまず背部パネルを外します。次に左パネルのネジをすべて取り、左パネルを外します。ちなみに背面パネルを外すのはそれを外さないと左パネルに接続されているアース線の取り付けネジが取れないからです。これを外さないと左パネルが外れません。
水位検出器を本体に止めている空色丸で示す三カ所のネジを取り、検出器を本体から引き抜きます。

本体の水路との接続部ははめ込んでいるだけですから引っ張ればすぐに外れます。

水位検出器のフタは両脇でラッチ止めされているので白矢印で示す両脇のラッチを押してやれば簡単にケースと分離できます。フタには二つのオーバーフロー検出端子がついており、ケースには電極がついていますので本体から遠く引き出すことはできませんが、この状態でやりにくいながらもフロートとケースを清掃することができます。もし面倒でなければ電極類を外してケースを本体から取り出してもいいでしょう。

フロートとケースの清掃では、固着した油汚れは洗ったところで取れるものではありませんので、ベンジン等の有機溶剤を使って払拭します。有機溶剤を流し込み古い歯ブラシなどでブラシ洗いをすると簡単です。要はフロートが動けば良いので完璧に汚れを取る必要はありませんができるとこまで、とくに石化している部分などはスクレーパーを使って削り落として下さい。固着して石化したこの部分に引っかかって油汚れが成長しますし、成長するとフロートが動かなくなる原因となります。とくにフロート部についた汚れ。フロートに汚れがたまり浮力、重さ、重心が変わると想定通りの浮力、動きが得られずエラーが起きる可能性があります。

ある程度キレイになったら逆順で組み立て、試運転をしてみて下さい。

油汚れを取り去ってから食洗機にかけるようにしていればこのエラーが起きる可能性は低くなりますが、普通の人は油汚れを処理するのが面倒だから食洗機を使っているわけで予洗のような面倒なことはできません。ところがそうすると今度は水位検出器の清掃をしないといけないという面倒なことになる、という仕組みになっています。

“EUD500、EUD510の水位検出器汚損によるエラー” への1件の返信

  1.  この水位検知器が油で汚れてフロートが張り付くなどして動きが悪くなっていると、エラーを起こす可能性が高くなります。弁のダイアフラムが劣化して通水量が減っても給水エラーを起こすのですが、汚れによってフロートの動きが悪くても水位超過センサーが働いてエラーが起きます。

     このエラー検出音は同じなので区別がつきませんが、給水速度は十分あるのにエラーで止まる場合、弁のダイアフラムの劣化は見られないのにエラーが出る場合は水位検知器とフロートの清掃をしてみて下さい。

     年始早々の修理はダイアフラム交換しても改善せず、水位検知器とフロートの洗浄、組み直しで解決しました。食洗機と言っても油汚れがついたまま洗うと油が水位検知器のカップとフロートに付着して残ります。度重なると溜まってくるわけでこれが意外に粘着力があるためフロートの動きに干渉し水位検知エラーが起きます。

     またフロートの支点を止めているネジが緩むことでフロートがブレて検出器カップの壁と接触することでもエラーが起きます。このときカップの内壁が油汚れでベタついていたりするとフロートが触れることで抵抗を受けて引っかかりますからエラーを起こしやすくなる仕組みです。フロート支点のネジの締め込みは強すぎてはいけませんが弱すぎては問題です。念のため軸部分にシリコンスプレーを少量吹いておくと良いでしょう。ガタつかずカップ内壁に接触することなく、ごく軽く動くような状態が理想的です。

     この部分の問題でエラーが起きる可能性はフロートの固着の他にマイクロスイッチの劣化によるものがあります。排水検出や下カゴ洗浄の水位検出用にオムロンのD2MV小型基本スイッチが使われていますが、長年使うとスイッチの引っかかりが生じたり、水場で使用する機械ですから端子が腐食したりしてスイッチング動作が不安定になります。その場合は交換してもいいのですが接点回復とスイッチ部の潤滑をかねて接点回復剤を吹いて様子を見て下さい。下カゴ洗浄の場合はカップの水位が30弱、概ね28くらいでスイッチが切れて注水完了を検出すれば正常です。

     水位検知器周りの清掃は給水弁のダイヤフラム交換ほどの手間はかかりませんので、時々清掃して下さい。裏パネルと左パネルを外すだけでメンテナンスできます。それ以前に油汚れは洗う前にペーパー等で拭い、食洗機内の流路に付着、溜まらないように気をつけてください。少しの手間をかけることで後々の面倒が省けます。食洗機の分解やメンテナンスは結構面倒です。

     なおエラーが起きたとき水量センサーの不具合か電磁弁の不具合かを判別する方法。

     給水時に一時停止、庫内に数リットルの水を汲み込み再開します。それで運転が始まる場合は給水時間超過エラーで電磁弁バルブの劣化による通水量低下が疑われます。

     それでもやはりエラーが出る場合は水量センサーの不具合が疑われます。カップやフロートの汚損による不具合、マイクロスイッチの劣化や錆による不具合の可能性。もしマイクロスイッチが清掃整備で再利用できない場合には部品を交換するしかありません。

     排水/下かご洗浄の水位検出に使われるマイクロスイッチはOMRONのD2MV-01-1C1、0.10N、押圧10gの敏感なスイッチですがこれは2023年に生産終了になっています。

     同部品が手に入らない場合はOMRONの後継品でVX-01-1A2、0.25N、押圧25gのやや鈍感なスイッチ押圧ですが超低荷重動作部品として推奨されている同寸法の部品、これを使ってリプレースするしかありません。完全に同じスペックではないのですが入手が容易で押圧以外は同じなのでほぼ転用可能な部品となります。

    https://www.monotaro.com/p/3910/0923

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です