岡山の水道工事は安心のエスキューブへおまかせください

Service in the Safe and Smile. 安全確実笑顔で奉仕!

テレビせとうちの『ななちゃんくらしの相談室』でおなじみの水道修理サービスOKAYAMA、株式会社エスキューブです。 水まわりの緊急事態に年中無休24時間体制で即時対応! どんな難題も即座に解決!安全安心笑顔の光るエスキューブ! お急ぎの時はお電話で、お時間がおありでしたらメールでも、どうぞお気軽にお問い合わせください。


電話: 0120-444-553
mail: info@s-cube.pw (フォームメール)


★ エスキューブ株式会社
 https://s-cube.pw

★ テレビせとうち 『ななちゃんくらしの相談室』
https://www.webtsc.com/sales/soudanshitsu/company/company_36.html

EUD500、EUD510の水位検出器汚損によるエラー

EUD500、EUD510でビープ音が連続的に鳴るエラーには、給水バルブの弁の劣化で規定通りの時間で水が溜まらなかった場合の他に、水位検出器でオーバーフローを検出した場合があります。よほど汚れていないと起きないエラーですが、ケース内で汚れが固着して硬く石化したりすると発生します。

区別の仕方は運転モードによる変化。通常モードでも下段モードでもエラーが起きるならバルブの劣化、通常モードではエラーが起きて下段モードでは運転できるなら水位検出器の汚損が疑われます。

水位検出器は本体の左側下部に存在します。水が入りフロートが浮くことでその位置で水位を検出する仕組みの部品です。このケースやフロートが油汚れで固着するなどして動きが悪くなった場合、水が溜まってもフロートが動かないためそのまま水がたまり続けます。

そしてケース上部についている検出器まで水が達するとオーバーフローが検出される仕組みです。オーバーフローが検出されると即座に排水を開始、連続音でエラー警告を出し運転しません。

この故障の場合バルブを交換してもまったく意味がありませんので水位検出器の清掃が必要になります。

これが水位検出器で、3つの水色丸位置のネジを取ると外すことができます。白色矢印は引っかけ爪、ラッチの位置です。このラッチを押すことでフタとケース、フロートを分離できます。

赤いAで示すのはオーバーフローの電極で、取り付けネジの先端のところまで水が来ると水位超過を検知する仕組みです。

黄色いBで示すのは排水完了を検知するマイクロスイッチです。このスイッチがONだと水位ゼロと判断します。OFFになると下段まで水位が来たと判断します。下段モードで運転を開始すると、このスイッチがOFFになった時点で運転を開始します。


これが水位ゼロの状態。フロートは完全に下がり、マイクロスイッチをONにしています。

また緑のCは通常モードの水位を検出するセンサーを示しています。目盛りで42ほどの水位になるとフロートの腕がセンサーにタッチし、通常モードで運転する水位が得られたと判断、運転を開始します。

異なるのは下段モード実行時の水位判定がBの排水検出スイッチがOFFになったことであるのに対して、通常モードの水位判定はCのセンサーがONになることです。つまり下段モードでは動いても通常モードでは動かない場合は、フロートが途中で引っかかっておりBのスイッチをOFFにする程度には動けても、CのセンサーをONにするほどには動くことができないから、という故障である可能性が高いのです。

その結果通常モードでは給水が続いてAのオーバーフローセンサーに水が到達し、オーバーフローが検出されます。食洗機は水位センサーが反応しないのにオーバーフローセンサーが反応した、ということで故障と判断し即座に排水、運転を中止して警告音を鳴らします。

という故障。ではこの解決方法ですが交換部品はとくに必要ありませんが、清掃用にベンジンやパーツクリーナーなどの有機溶剤とスクレーパーを用意して下さい。

その上でまず背部パネルを外します。次に左パネルのネジをすべて取り、左パネルを外します。ちなみに背面パネルを外すのはそれを外さないと左パネルに接続されているアース線の取り付けネジが取れないからです。これを外さないと左パネルが外れません。
水位検出器を本体に止めている空色丸で示す三カ所のネジを取り、検出器を本体から引き抜きます。

本体の水路との接続部ははめ込んでいるだけですから引っ張ればすぐに外れます。

水位検出器のフタは両脇でラッチ止めされているので白矢印で示す両脇のラッチを押してやれば簡単にケースと分離できます。フタには二つのオーバーフロー検出端子がついており、ケースには電極がついていますので本体から遠く引き出すことはできませんが、この状態でやりにくいながらもフロートとケースを清掃することができます。もし面倒でなければ電極類を外してケースを本体から取り出してもいいでしょう。

フロートとケースの清掃では、固着した油汚れは洗ったところで取れるものではありませんので、ベンジン等の有機溶剤を使って払拭します。有機溶剤を流し込み古い歯ブラシなどでブラシ洗いをすると簡単です。要はフロートが動けば良いので完璧に汚れを取る必要はありませんができるとこまで、とくに石化している部分などはスクレーパーを使って削り落として下さい。固着して石化したこの部分に引っかかって油汚れが成長しますし、成長するとフロートが動かなくなる原因となります。

ある程度キレイになったら逆順で組み立て、試運転をしてみて下さい。

油汚れを取り去ってから食洗機にかけるようにしていればこのエラーが起きる可能性は低くなりますが、普通の人は油汚れを処理するのが面倒だから食洗機を使っているわけで予洗のような面倒なことはできません。ところがそうすると今度は水位検出器の清掃をしないといけないという面倒なことになる、という仕組みになっています。

TOTO食洗機 EUD500/EUD510の電磁弁のダイヤフラム径は26ミリか27ミリか

TOTO食洗機 EUD500/EUD510の電磁弁に用いるダイヤフラムの直径について補足いたします。

まず電磁弁の内径フリンジ部は20mmです。
そのフリンジが入るようダイヤフラムには円周状の溝があります。

TYH948やF70140Sのダイアフラムは直径27mm、円周状の溝があり、その溝の幅は19mm〜22mm、中央と外周近辺に0.3mmほどの穴が存在します。またダイアフラムを支持する本体プラスチック部の直径は22mmです。

FCD-270Aのダイアフラムは直径26mm、ダイヤフラムには円周状の溝があり溝の幅は19mm〜21mm、やはり中央と外周近辺に0.3mmほどの穴があります。ダイアフラムの本体プラスチック部の直径は22mmとなっています。

写真の左が27mmのTYH948用のダイヤフラム、右が26mmのFDC-270A用のダイヤフラムです。またダイヤフラム本体のプラ部分の直径は22mmで共通となります。

ダイヤフラムには外周を一回りする溝が見えます。この溝が電磁弁本体部のフリンジに出入りすることで止水、通水が切り替わる仕組みです。

フリンジとはこの赤矢印の部分の薄い壁の部分、この部分がダイヤフラムの溝に入りパッキンとして機能します。ダイヤフラムが中央の出水口に強く押しつけられていたら止水、浮いていたら通水になる仕組みです。

これはFCD-270A(本来は26mmのダイヤフラム)に27mmのダイヤフラムを入れています。

一応入りますし機能します。逆にTYH948に26mmダイヤフラムを入れることも可能です。

ダイヤフラムの溝は2〜3mmの幅があるため、ダイヤフラムが27mmでも26mmでもフリンジ部が合いさえすればどちらでも使えます。

ただ一応元々のスペックに合わせた部品を使った方がいいに違いないということで、代用電磁弁FCD-270Aの交換用は26mm、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CM3BYZNT

純正電磁弁TYH948の交換用は27mm、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CNC56H5F

を選択されたら良いでしょう。

もしお急ぎでなければアリババでも売っています。

ソレノイドバルブ シールリングシール 27mm 4個

https://ja.aliexpress.com/item/1005006021346589.html

 

確かにEUD500/EUD510の電磁弁へ到達するには外板を外したりひっくり返したりで大変です。この弁を交換するだけのことでこれだけ苦労するとは!とお怒りのことと思います。

ところがそれを交換するだけで直ったりします。また水漏れするようになった、というケースも多くの場合は電磁弁部分の劣化だったりしますので、ぜひ一度修理にチャレンジしてみて下さい。簡単に、とは言いませんが、直ります。

TOTO食洗機 EUD500/EUD510の電磁弁修理

 TOTOの名食洗機、EUD500/EUD510の最も多い電磁弁の故障についての修理に関する部品情報です。

 この症状は給水しても一度排水した再給水になったり、ピピピピピと警告音が鳴って止まったりします。そしてコンセントを抜いてリセットし、再度試すと動くこともあれば再び止まることもある、という故障になります。

 こうなると大抵の人が寿命だと思って捨ててしまうのですが、この故障は電磁給水弁のパッキンを交換することで直ります。
“TOTO食洗機 EUD500/EUD510の電磁弁修理” の続きを読む

建材の供給問題について

お客様各位

現在、新型コロナウイルスの感染拡大が世界的に生じております。とくに中国における武漢封鎖など拡大抑制のための諸対策により、多くの工場の生産と物流が停止しております。中国政府は生産の再開に向けて努力をしておりますが新型コロナの問題は終息したとは言いがたく、経済活動の十分な再開はいまだ難しい状態です。

この問題は建材の生産と流通にも影響を及ぼしており、水道の諸設備が部品にいたるまで発注しても入荷しない状態が続いております。これに伴う工期、納品の遅れなどお客様に大変なご不便、ご迷惑をおかけしており謹んでお詫びを申し上げます。

以上のような状況でございます。今後の見通しも立てがたく、事情が事情ですので生産と物流が回復するまでの間、いましばらくのご猶予をお願い申し上げる次第です。

nexus7(2013)のゴースト・タッチ問題

 nexus7(2013)でもたびたびゴーストタッチが発生します。持病とも言うべき静電気が原因の場合は裏蓋を開けて紙を挟むなどの対策がありますが、それでは解決しないノイズが原因となって主に次のような症状が起きることがあります。

・タップしていないのに反応するゴーストタップが発生する
・デジタイザが全く反応しなくなる
・充電器に接続しても充電状態にならない
・アプリの動作挙動が怪しい

 とくに起きやすいのはアダプタに接続して充電しつつ使用した場合です。もしデジタイザの挙動が突然おかしくなったり、以下のような症状が発生した場合、まず充電ケーブルを外してみて下さい。充電ケーブルからノイズを拾って異常が起きている場合には、即座に問題が改善するはずです。

 また、nexus2013では裏蓋のnexusのロゴのsのすぐ右上にデジタイザやセンサー類のコネクタが存在しますが、このコネクタがよく接触不良を起こし、デジタイザが反応しない、異常動作するなどの不具合が発生します。磁気センサーが反応しない場合もこのコネクタのせいである可能性が高く、もし異常が発生した場合は電源を切って平面に置き、3kgほどの力でsの右上の部分を数回押し、続いて再起動してみて下さい。都市伝説的な修理法ですがたいていこれで直ります。このコネクタは振動でも接触不良を起こしますのでカーナビなどに使われる場合は注意が必要です。

 そもそも2013年式のnexus7はノイズに対して非常にセンシティブです。またACアダプターも負荷がかかると過熱して不安定になるものが普通に出回っています。なのでそういうアダプタを使用している場合にも異常動作が頻発することがあります。

 充電ケーブルを外すだけで改善することもありますが、充電しなくなったりした場合は再起動することで充電できるようになる可能性があります。試行錯誤が必要で、最終的には裏蓋を開けてバッテリーを一度外してリセットする必要があったりしますが、かなりの確率で修復が可能ですのであきらめずチャレンジしてみて下さい。

 なお、ゴーストタップを確認するために便利なアプリは「タッチスクリーンテスト」、「Multi Touch Test」です。いずれもGoogle Playからインストールすることができます。

 もし可能であればアダプタ一台につき一デバイスを、純正または充電、データ両用のケーブルを用いて接続して使うようにした方が無難です。ゴーストタップだけでなく一度は文鎮化現象も発生しましたので、ノイズや接続ケーブルには十分ご注意下さい。

 ちなみに私の場合では同じアダプターへ100円ショップの充電専用ケーブルを使って接続しているデバイスが存在する場合、時折ゴーストタップが発生しました。それを純正のケーブルに変更するとゴーストタップは発生しなくなりましたので、色々と実験してみましたが、それほど高級品を使う必要はありません。中国製の2mで200円くらいのMicroUSBケーブルで十分です。

 100円ショップのケーブルでも充電、データ通信両用のケーブルであれば問題は発生しませんでしたので、とにかく充電専用のケーブルというのが問題を起こしやすいようです。

nexus7(2012) のゴースト・タッチ問題

 

 2012年版nexus7は名機として有名、いまだに現役です。ところが古くなるとゴースト・タッチ(ゴースト・タップ、おばけタップとも)問題が出やすいという問題もあります。タッチスクリーンがうまく機能しない、振れてもいないのに画面が乱打されたようになる、などの現象で使いものにならなくなるわけですが、定石通りに画面の汚れを清掃したり保護シートを外したりしてもまず直りません。そこで普通は故障したと考えてあきらめてしまいます。

 そういう使い物にならなくなったnexus7(2012)の、画期的な修理方法がxdaで紹介されています。

Fixing Nexus 7 Touchscreen Issues in 3 Easy steps. by ChristianJay

“nexus7(2012) のゴースト・タッチ問題” の続きを読む

グローバルIPの変化でGmailアカウントがブロックされたとき

 回線の再接続などでグローバルIPが変わると、Googleではいつもと違う環境からの接続と認識してログインをブロックします。

 何でこうなるのかと言うと、GoogleはIPごとに所在地を設定していて(とてもいい加減です)、かけはなれた所在地からの接続と判断するとありえないと断定、ブロックする仕組みだからです。ところが全国展開するプロバイダの中には無数にあるIPを不作為に割り振ることがあり、極端な話、北海道なのに沖縄(とGoogleは思い込んでいる)のIPが割り振られることがあります。これを見てGoogleは不正なアクセスと疑い、アカウントをブロックしてしまうのです。

 この甚だしく迷惑なGoogleのセキュリティというより嫌がらせですが、一度ブロックされたらwebからログインして、ブロックを外さなければたとえパスワードが合っていても、どこかすらもログインできません。そしてブロックを外すには、セキュリティ保護用の質問に回答できる必要があります。 “グローバルIPの変化でGmailアカウントがブロックされたとき” の続きを読む

宅配ポスト・ボックスもスマート化

LIXIL スマート宅配ポスト/ボックス
LIXIL スマート宅配ポスト/ボックス

 水周り設備の印象が強いLIXILですが、住宅設備全般を扱っており宅配ポスト・ボックスもラインナップしています。1日、ポストの更新や設置をご検討の場合におすすめできるスマート化された宅配ポスト/ボックスが発売されました。

無料 0120-444-553
info@s-cube.pw

“宅配ポスト・ボックスもスマート化” の続きを読む

100寿者の教える長生きの秘訣

100歳超え老人たちが暴露した“ヤバい”長寿の秘訣27「1日30本タバコ」「コーラ」「豚足」「スポーツしない」

How to live to 100: From eating pigs’ feet to 30 cigarettes a day or whiskey in the morning – tips from the world’s oldest people for surviving a century (いかにして100まで生きるか: 豚足を食べる、毎日30本の紙巻きタバコを吸う、毎朝のウイスキー・一世紀生きた人々の生き残りの知恵)

 こういうことは実際に長生きしている人に聞くのが最も早いということで聞いてみた結果は以下の通りでした。

“100寿者の教える長生きの秘訣” の続きを読む

下水の悪臭と害虫の発生にご注意を

 下水管への樹木の根の侵入は比較的多いトラブルです。樹木や竹の根はとても強いもので、水の流れる排水菅へ強引に侵入して行きます。一度管壁が破られると管内は根で詰まり、壊れた配管から汚水が周辺に流れ出したり、排水ができなくなったりします。下水管というのはなるべくなら見たくないし考えたくもないもので、不具合があってもおかしいとは思いながら騙し騙し使う方が多いのですが、手当が遅れるほど大きな工事が必要になります。早めの対応を心がけて下さい。

“下水の悪臭と害虫の発生にご注意を” の続きを読む